くすりのききめど量
くすりは人により、また、年齢・性別・病状によって、適当な量があります。

普通薬用量を増やしても、なかなか中毒量や致死量に達しないので、有効量の幅が広く安全性の高い薬です。
医薬品の中で作用の激しいものを毒薬あるいは、劇薬と呼びます。
くすりの飲み方
~くすりを飲む前に~
- 瓶・外箱・薬袋をよく見て!
- 用法用量を確かめて、使用上の注意を良く読みます。

~正しい服用時間は?~
食前 | 食事の30分~食前直後をさします。(空腹時) |
---|---|
食直前 | 食事を関係されて服用する。(糖尿病など)に多い指示です。食事の直前(お箸を持つとき)に飲みます。 |
食直後 | 食事が済んだら、直ぐに飲みます。 |
食後 | 食事の直後~食事後30分以内をさします。 |
食間 | 食後2時間~食前1時間の食事から次の食事までの間を言います。 |
就寝時 | 寝る直前、又は寝る30分くらい前をさします。 |
~コップ一杯の水、または白湯で!~
くすりが喉に張り付いて食道で溶けだしたりして食道に炎症が起きたり、潰瘍になることがあります。又、胃の中に入ったくすりは、十分な水分がないと、うまく溶け出すことができず、効き目が弱くなることがあります。
~もし飲み忘れたら・・・~
- (1)次回の服用時間まで、時間があるときは気づいたら直ぐ飲みましょう。
- (2)次の服用時間に近かったり、その時間が来てしまったら、1回分は諦めて、次回分だけを服用します。
- ※間違っても2回分を一緒に服用しないように。
- ※時間毎に服するものは、次の服用時間をずらすなり工夫をします。
- ※糖尿病のくすりなど、決して飲み忘れてはいけないものもあります。
- ※利尿剤などは夕方や夜になってからは、通常は服用しません。
詳しくは、かかりつけの医師又は、お店の責任者にお尋ねください。
くすりはさまざま 【内服薬】
飲みくすりには、いろいろな剤形があります。それぞれ、くすりの特性を合わせて製剤されています。
~こなくすり~
散剤 | むかしながらの粉薬です。粒度は0.35m以下。 ※錠剤が飲めない人などは服用しやすい。 ※半分とか1/3だけ服用するには便利です。 |
---|---|
細粒剤 | だいたい0.1~0.5mmの大きさです。 ※粉薬でむせる方には便利です。 |
顆粒剤 | だいたい0.3~1.4mmの大きさ。 薬を顆粒状にしたもので、さらさらして飲みやすい。賦形剤(ショ糖)が含めている場合などは甘くて飲みやすくなっています。 |
~カプセル剤・錠剤~
使用法 | 瓶などに入っている場合は、清潔性を保つために、瓶のふたを利用してくすりを出します。 手の湿気やばい菌が付くことを防ぎます。 |
---|---|
注意 | ※錠剤をかみ砕いたり、カプセルをはずして飲んだりしてはいけません。 |
理由 | 胃では溶けずに、腸で効くようになっている場合などがあります。 |
~水 剤 ~
使用法 | 飲むときは、転倒混和して(振りすぎるとアワが立って計量しにくくなる。)よく混ぜて服用してください。 |
---|---|
注意 | ※開封したものや病院から出たものは、使用期限がなくなります。できるだけ冷暗所(冷蔵庫)に保管してください。 ※直接瓶に口を付けて服用しないように。 ※容器にくすりが残ることが多いですが、水ですすいですすぎ水も飲むといいでしょう。 |
くすりはさまざま 【外用剤】
~ハップ剤~
同じ場所で貼付すると、稀にかぶれるときがあります。そのような時は、少しずらすか、医師又は購入したお店の責任者に確認してずらしてください。
冷感タイプ | ねんざ・打撲などで熱が出て、腫れがひどいときに使用します。 |
---|---|
温感タイプ | 急性の炎症には使用しません。肩こり・腰痛(慢性の)など慢性的な症状に(お風呂にはいると痛いヶ所が軽減するとき)使用します。 ※入浴、1時間前には剥がし、入浴後30分後までに貼ります。 |
~軟膏・クリーム・ローション~
使用法 | 軟膏とクリームの効き目は同等ですが、皮膚表面は油分で覆われているために軟膏の方が早期に効きます。しかし、テカリなどが目立つため、使用場所に応じて使い分けます。 |
---|---|
注意 | ※傷が有る場合は、クリームなどは刺激が強いですから、軟膏を選択することがベターです。 ※しもやけなどで、血行をよくしたいときにはマッサージをしながら塗布しましょう。 ※虫さされ・湿疹などには刺激しないように塗布します。 |
~坐剤~
使用法 | (1)包装から取り出し、太くて尖っている方から肛門に挿入してください。 (2)入れた後は、少しの間肛門を押さえておきます。(出ないようにするために) |
---|---|
注意 | ※20~30分は運動などをしないように。 ※しもやけなどで、血行をよくしたいときにはマッサージをしながら塗布しましょう。 ※虫さされ・湿疹などには刺激しないように塗布します。 |
保管方法 | 残った坐剤は、溶けやすいために冷蔵庫にて保管します。 |
~点眼剤~
使用法 | 無菌製剤ですから (1)使用する前に手を洗ってきれいにします。 (2)容器の先端をまつげや瞼にふれないようにして、点眼します。 |
---|---|
注意 | ※目薬は一人で1本使うこと。 ※点眼液は、液が濁っていたり結晶などが確認できる場合は、使用しません。 |
家庭でのくすりの保管
- ■乳幼児・小児の手の届かない場所に。
- ■湿気・日光・高温を避ける。
- ■くすりとそれ以外のものと区別して保管。
- ■外用剤と内服薬と別々の救急箱に保管する。
- ■くすりを他の容器に保管しない。
- ■古いくすりは捨てる。(使用期間を確認しましょう)

小児とくすり
~年齢と服用量の目安~

~小児の解熱鎮痛剤~
一般名 | 商品 | 特徴 |
---|---|---|
アセトアミノフェン | アルピニー坐剤100mg 小児用バファリンC-Ⅱ こどもハイタミン細粒 |
正常体温に影響を与えず、投与後2~3時間前後に最大効果を発揮します。 |
アスピリン | 最近は販売がありません | ライ症候群に注意し15歳未満の水痘・インフルエンザの患者に投与する場合には慎重に投与し、投与後の状態を十分観察する。 |
~コンプライアンス~
■6才までは、お母さんの助けが必要です。
<服薬指示遵守>

高齢者とくすり
くすりは正しく服用しましょう
おじいさん・おばあさんには、いろいろな病気のために多くのくすりを貰ったときは、医師や薬剤師に相談しましょう。
